熊本地震 できることをできるだけ |
本震とみられる2日前未明の揺れで被害がどんどん拡大している様子を
TVで目の当たりにし、心が痛む数日間を過ごしています。
5年前の東日本大震災の時は横浜にいたので、被災こそはしていませんが
日本国内の現状をその場で感じていました。
今回は自分が海外にいることで、更に何もできない歯痒さがあります。
東日本大震災の時にシンガポールにいたお友達が、当時を振り返って
「遠くにいる歯痒さ、日本人なのに遠くの国のように感じてしまう不甲斐なさを感じた」
と話していましたが、こういう時に日本国内の空気感を感じ取れないのが辛いです。
(東日本大震災の時は、いつものグルメや楽しんでるブログをアップするのを躊躇う位、
ピリピリした空気でしたが、そういう空気がいかほどなのか分からない)
遠くにいてもできることは募金しかありません。
ここ数日、facebookのシェアで見かけた記事や自分でググってみた中で
いいなと思った募金形態があったので、シェアします。
1. Yahooや楽天で溜まってるポイントを募金に。
Tポイントや楽天ポイント、溜まっていませんか?
【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金
yahooウォレット、Tポイントを選択して募金できます。
楽天クラッチ募金
楽天スーパーポイントを1point =1円として募金できます。
知らない間に溜まっているポイント、
いつ使う?・・・今でしょ!!
2. ふるさと納税を熊本に。
我が家はシンガポールにいて日本に住民票がないので出来ない事ですが、
ふるさと納税を活用して、今回被災した熊本の南阿蘇村を支援することができるそうです。
→ ふるさと納税 熊本地震災害緊急支援募金
私はふるさと納税をいくらできる? 税金控除になる限度額の目安試算
ポイント募金もふるさと納税も、今の自分の身銭を切って寄付しなくてもよく
いつかもらえるお楽しみを、今必要な人に金銭にして譲ってあげることができる。
それだけなので、誰でもできる募金だと思います。
私も溜まっているポイントとカードで、募金しました。
3. 物資援助(本当に欲しいものを)
物資援助は、どこに何を送ったらいいか分からないし、被災者の方が今
何が欲しいか、遠く離れていたら分からないもの。
千羽鶴や古着は送られても困るそうです。
被災者の本当に今欲しいものが、本人からのSOSが一目でわかるのが
こちら!
Amazonほしいものリスト。
amazonの欲しいものリストで、被災者が”今欲しい物”をリストで公開し、
それを買って送ってあげるというシステムがあります。
amazon を開くと、右上に 「ほしいものリスト」があり、公開している人を
探す事ができます。
そこに”被災地”で検索すると、熊本の被災地がアップしているほしいものを
見る事ができます。

それを買って送ってあげれば、現地のSOSに応えてあげられるという、
現代のネット社会ならではの応援システム!!!
もうひとつ、お友達がシェアしていた画期的な援助物資。

詳細; 避難所用間仕切りシステムの提供について
坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク
食べ物、飲み物、オムツなどの衛星用品、必要な物資は星の数ほどあるけれど
避難所に被災している方に必要なのはプライバシー。
24時間他人の目のある空間と、カーテンで間仕切りされ、少しでもホッとできる空間では
精神的な疲労も違ってくるはず。
こちらも上記サイトから寄付金支援ができます。
● ● ●
できる人が できる事を できるだけ。
被災された方が一日も早く 安心して眠れる日が来ますように。

にほんブログ村